京生き物ミュージアム

生物多様性とは

カルガモ 葉っぱ

 生物多様性とは,「生きものたちの豊かな個性とつながりのこと」をいいます。
 地球上の生きものは40億年という長い歴史の中で,様々な環境に適応して進化してきました。これにより,3,000万種ともいわれる多様な生きものが誕生しています。
 生物多様性には,こうした生きものの「種の多様性」に加え,生きものがすむ「生態系の多様性」,形や模様など,生きものの多様な個性を生み出す「遺伝子の多様性」という三つのレベルの多様性があります。
 色々な「種」が集まって暮らしている環境のことを「生態系」といいます。例えば森でも,「川の近くにある森」,「街中にある森」,「山奥の森」など,様々なタイプの森があり,それぞれの「森」にすんでいる「種」の組み合わせは異なるように,地球上には,様々な「生態系」が存在しています。
 地球上に存在する全ての生きものは,大気,水,土壌なども含めて,それぞれ複雑に関係し合いながら,バランスを保ちつつ,生態系を構成しています。
 また,同じ「種」, 例えば「人」でも,一人一人体格等が異なっています。このような違いは「遺伝子」によってもたらされています。
 このように,生きものは,一つ一つに個性があり,相互に支えあって生きています。

生物多様性とは
生物多様性の重要性

 生態系は,ある一種の絶滅や急速な増加,自然の破壊等が起こると,バランスを崩し,多くの生きものの生存に影響を与えてしまうことがあります。人間も生態系の一員であり,生態系が健全でなくなると,その影響は人間にも及びます。
 私たちの暮らしや事業活動は,生態系から受ける恵み(生態系サービス)によって支えられ成り立っています。
 生態系サービスは,次の四つに分類することができます。

基盤サービス

 植物は,空気中の二酸化炭素を吸収し,動物や植物自身の生存に欠かせない酸素を作り出し,安定した気候を生み出しています。また,安定した気候は,雲の生成や雨を通じて,水の循環をもたらします。大気や水など,人間を含む全ての生命の生存に不可欠な物質の循環も,自然がもたらす恵みです。

基盤サービス
供給サービス

 毎日食べている米,野菜,魚や肉,住居に使用される木材,衣類に使用される絹,羊毛,綿や麻は,農林水産業を通じて,森里川海の生態系から得られる自然の恵みです。また,私たちの健康を補助する医薬品や暮らしを豊かにする科学技術にも,生物の機能や形態が利用されています。

供給サービス
調整サービス

 森林が雨水を貯留し,水が少しずつ流れ出すことにより,洪水や土砂災害といった自然災害の発生が防止され,土壌の水質浄化機能により,安全で栄養豊かな水が供給されることで,私たちの暮らしの安心安全は保たれています。
 また,地球上の主要農作物の75%以上,花を付ける植物の約90% は,昆虫や鳥などが花粉を運ぶことで受粉を手助けされており,様々な生きもののつながりが保たれているからこそ,私たちは,安定した食料供給を受け,美しい花々が咲く景観を楽しむことができます。

調整サービス
文化サービス

 豊かな自然は,京都の文化や景観,ひいては観光の基盤を成すとともに,私たちに安らぎや癒しを与え,ハイキングや森林浴などを通じて,身体の健康にも寄与しています。

文化サービス

 生態系サービスは,多様な生きものが豊かな個性とつながりを持って地球上に生きている,すなわち,生物多様性があるからこそ,もたらされるものです。
 つまり,生物多様性は,人間にとって有用な価値を持つ資本であるばかりでなく,心の安らぎ,健康や豊かな文化の根源ともなる,極めて重要なものなのです。
 私たちが生存し,生態系サービスを将来にわたって享受していくためには,人間にとって有用な価値を持つ種や希少な種だけでなく,生態系全体を保全し,生態系の回復能力を超えない範囲で利用していくことが大切です。
 また,生物多様性は,長い歴史の中で,人間を含む様々な生きものの関わり合いによって作られた,かけがえのないものであり,それ自体にも大きな価値があるため,保全すべきものです。

生物多様性とは