京生き物ミュージアム

京の⽣きもの・⽂化協働再⽣プロジェクト認定制度【御自宅での取組】         ※令和5年度募集終了※

 

 令和5年度の受付けは5月10日(水)で終了しました。
 たくさんのお申し込み、ありがとうございました。
 お申込みいただいた方々には、御登録いただいたメールアドレスに5月12日を目途に当落の結果を通知いたします。
 5月15日までに当落結果のメールが届かない場合は、大変お手数ですが京都市環境管理課(TEL:075-222‐3951)まで直接お問合せいただきますようお願いいたします。

概要

 京都市では、京都らしさを支えてきた生きものの保全、再生及び持続可能な利用の取組を実施する方を認定する「京の生きもの・文化協働再生プロジェクト認定制度」を平成26年9月に創設し、京都ならではの自然環境や伝統文化を後世に受け継ぐための取組を推進しています。
 令和5年度は、以下のとおり、御自宅で希少な植物を育成(生息域外保全※)いただく取組を実施します!

※ 希少な植物は、かつて京都の暮らしの中で利用され、親しまれてきましたが、生活様式や都市・森林の環境の変化、シカの食害等で失われつつあります。希少な植物を守るためには、元々の生息環境を守ることが第一ですが、森林などの生息環境が大きく変化している現状では、それらの植物を生息域外で栽培保全(系統保存)することも必要です。

対象者

 京都市内在住で保全対象種の育成を希望し、かつ育成講習会を受講いただける個人

保全対象種

 今年度育てていただくのは、以下の6種類です。

   保全対象種の詳細はこちら

参加申込み
(1)受付期間

   令和5年4月11日(火曜日)~5月10日(水曜日)

(2)申込方法

   ページ下部にある「申請する」のボタンから、申し込んでください
   なお、お一人につき一種の申込とします。
   ※育成講習会の受講が必須となりますので、以下で詳細を御確認のうえ、お申し込みください。

(3)定員

   90名程度(各種15名程度)
   定員を超えた場合は、抽選となりますので御了承ください。

(4)参加料

   無料
   ※ただし、以下の苗等の代金が必要です。

   【苗のみ】
    フタバアオイ:3,300円  ヒオウギ :2,400円
    アヤメ   :2,400円  ワレモコウ:2,600円
    イワギボウシ:2,400円  オミナエシ:2,000円

    【苗、鉢及び用土のセット】 
    フタバアオイ:5,000円  ヒオウギ :3,000円
    アヤメ   :3,000円  ワレモコウ:3,000円
    イワギボウシ:3,000円  オミナエシ:2,500円

    

育成講習会の受講

 本制度の趣旨を理解し、保全対象種の育成方法等を学んでいただくため、以下の日時及び場所において育成講習会を開催しますので必ず受講してください

日時及び場所

   ① 育  成 種:フタバアオイ、ヒオウギ、アヤメ、ワレモコウ
     日  時:令和5年5月19日(金)午前10時~正午
     開催場所:京都市勧業館 みやこめっせ 第1展示場
          (〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1)

   ② 育  成 種:イワギボウシ、オミナエシ
     日  時:令和5年6月17日(土)午後2時~午後4時
     開催場所:左京区役所 大会議室
          (〒606-8511 京都市左京区松ケ崎堂ノ上町7番地の2

育成相談受付

 育成していただく際に「うまく育たない」、「肥料はどうすれば良いか」など問題や 疑問が生じた場合にフォローアップするため、育成全般に関する相談窓口を設けています。相談窓口は、育成講習会の際にお知らせします。


令和5年度の申請受付は終了しました。
令和4年度 取組状況
希少な植物のオンライン写真展示会を開催しています!

 本取組を広く知っていただき、より多くの方々に生物多様性保全への興味・関心を持っていただくため、参加者の皆様に育成していただいている希少な植物の育成状況を御紹介する「オンライン写真展示会」を開催しています。皆様、ぜひ、ご覧ください!

                       詳細はこちらから

育成講習会

 令和4年6月11日、19日に育成講習会を実施しました。
 希少な植物の保全の意義と注意点、それぞれの保全対象種の特徴と育て方等について講習を受けていただきました。

 

認定者数

 育成講習会を受講いただいた計60名の方々を認定しました。
 認定者の皆様には、現在、お渡しした希少種の育成に取り組んでいただいています。