このページの本文へ移動
生物多様性を知る
生物多様性とは
京都のまちと自然との関わり
自然と共生した暮らしの提案
エシカル消費
サステナブルツーリズム
京都市内の貴重な自然環境
京都市内の特徴的な動植物
京都にゆかりのある動植物
生物多様性の危機
京都生きものクイズ
京都の自然を伝えるコラム
関連ニュース(RSS)
新着情報
生物多様性のために行動する
京の生物多様性担い手宣言制度
京の生きもの・文化協働再生プロジェクト認定制度
京の生きもの生息調査
散策コース
イベント情報
市内での活動紹介
活動団体
京の生きもの・文化協働再生プロジェクト認定制度一覧
京都市の取組
生物多様性を学ぶ場所・機会
文字サイズ
標準
大
色変更
生物多様性を知る
生物多様性のために行動する
京の生物多様性担い手宣言制度
プロジェクト認 定制度
京の生きもの生息調査
生物多様性とは
京都のまちと自然との関わり
エシカル消費
サステナブルツーリズム
京都市内の貴重な自然環境
京都市内の特徴的な動植物
京都にゆかりのある動植物
生物多様性の危機
京都生きものクイズ
京都の自然を伝えるコラム
関連ニュース(RSS)
新着情報
京の生物多様性担い手宣言制度
京の生きもの・文化協働再生プロジェクト認定制度
京の生きもの生息調査
散策コース
イベント情報
活動団体
京の生きもの・文化協働再生プロジェクト認定制度一覧
京都市の取組
生物多様性を学ぶ場所・機会
イベント情報 一覧
イベント検索
期間から探す
から
まで
担い手宣言制度
団体の中で生物多様性に関する学習会を実施する。
地域で生物多様性に関する学習会を実施する。
環境報告書等で生物多様性に関する取組などの情報を開示・提供する。
自然の素晴らしさを発信する。
市域の生きものや自然の状況に関する情報や生物多様性の大切さについて,積極的に,分かりやすく発信する。
生物多様性に関する最新の知見を発信する。
生態系を壊さないよう,野生の生きものに餌を与えたり,傷付けたりしないようにする。
生態系を壊さないよう,野外で生きものをむやみに捕獲・採取したり,本来の生息場所以外で放したりしないようにする(希少な生きものを持ち帰らない,最後まで責任を持ってペット飼育するなど。)。
生きものの生息・生育環境を悪化させないよう,決められた場所以外でごみを捨てないようにする。
過度な開発・乱獲の防止や里地里山の保全につなげるため,環境に配慮した商品・サービスを消費・利用する。
農林業の振興による里地里山の保全や,環境への負荷の低減のため,旬の食材や地元産の農林水産物を購入・消費する。
気温や海水温の上昇による生息・生育場所の変化など,生物多様性の劣化につながる,地球温暖化への対策を行う(省エネ製品への買替え,節電,再エネ電気の購入,環境性能の高い車の選択,エコドライブの実施など。)
生態系への影響が懸念されている,海洋ごみやマイクロプラスチックの原因となる,プラスチックごみを削減する(マイバック,マイボトルの利用など。)。
自然や生きものとのふれあいの機会を持つ(河川敷の散歩やハイキングなど。)。
エコツーリズムやグリーンツーリズム,自然観察会に参加する。
庭先や生垣,ベランダ,壁面等を緑化する。緑化の際は,在来種や生きものを呼び込める種(実のなる木等)を意識して取り入れる。
家庭菜園を行う(市民農園の利用など。)。
市民や他の団体の生物多様性の保全活動を支援する(京都市への「企業版ふるさと納税」含む。)。
文化を支える生物資源の「生息域外保全」の取組に参加する。
生きものの生息・生育場所や希少種,里地里山の保全等の活動を行う。
活動内容の発信等を通じて,取組の輪を広げる。
適切な間伐の実施等により,健全な森林の管理に努める。
生物多様性の保全活動が適切に実施されるよう,必要に応じて助言を行う。
生物多様性保全上重要な地域の生態系等について調査・研究を行う。
フィールドにおいてモニタリングを実施するなど,生きものの生息状況の情報を積極的に収集する。
化学物質を使用する際は,生態系に影響を及ぼさないよう配慮する。
減農薬や有機農法など,環境に配慮した農業に取り組む。
開発行為に当たっては,地域の生態系に重大な影響を及ぼさないよう,計画段階から十分に検討を行う。(植樹や緑化の際に極力外来種を避けるなど)
環境負荷の小さい物品を購入する。
利用不足となっている市内産の生物資源(木材,竹材等)を利用する。
地元産の農水産物を購入・消費する(社員食堂など。)。
プラスチックごみの発生が少ない製品・サービスを提供する。
生物多様性に配慮した商品・サービスを提供する。
KES等,環境マネジメントシステムの認証を取得する。
製品の生産過程やサービスの提供過程において発生する生物多様性への影響を把握し,可能な限り低減を図る。
フィールドにおいて,生息・生育する希少種を採取したり,傷付けたりしないようにする。
外来生物の防除活動に当たっては,植物の種子の散乱や生きものの逃げ出しに注意し,他の地域に広げることのないようにする。
投融資の審査基準に生物多様性の観点を組み込む。
責任投資原則を考慮し,生物多様性への配慮を行う。
環境格付けの評価プロセスに生物多様性の観点を組み込むなどの方法により,生物多様性に配慮した事業活動を促進するような金融商品を開発・提供する。
地域において自然体験の機会を提供する。
エコツーリズム,グリーンツーリズムの推進を支援する。
エコツーリズム,グリーンツーリズムを企画する。
在来種や生きものを呼び込める種(実のなる木等)を積極的に使用し,緑化に取り組む。
フリーワード
検索
立命館SDGsシンポジウム「いきものを守る―滋賀県・琵琶湖の現状と取り組み」
開催日
2024年2月29日(木)
開催時間
14時~17時
場所
立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館 5階 大会議室
主催者
立命館SDGs推進本部、立命館地球環境委員会
詳細を見る
京都気候変動適応センターシンポジウム「京都から考える気候変動適応:未来に向かって」
開催日
令和6年2月15日(木)
開催時間
13時30分~16時
場所
京都府立京都学・歴彩館 小ホール
主催者
京都気候変動適応センター
詳細を見る
前へ
3
4
5
6
7
次へ