京都丹波高原国定公園ゼミ第4講「どうする?私たちと森とのつながり!」
- 開催日
-
令和5年12月17日(日)
- 開催時間
- 13時~16時
- 場所
- 京都丹波高原国定公園ビジターセンター(京都府南丹市美山町安掛下23 (道の駅美山ふれあい広場内))
- 主催者
- 京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林、京都丹波高原国定公園ビジターセンター運営協議会
第14回「KYOTO地球環境の殿堂」殿堂入り者の表彰式及び 「京都環境文化学術フォーラム」国際シンポジウム
- 開催日
-
令和5年11月18日(土)
- 開催時間
- 13時~17時
- 場所
- 国立京都国際会館 ルームA
- 主催者
- 「KYOTO地球環境の殿堂」運営協議会、京都環境文化学術フォーラム
生物多様性からみる京都学「京都の自然はオモシロイ!」
- 開催日
-
令和5年12月10日(日)
- 開催時間
- 午前10時~午後4時15分
- 場所
- 京都府立京都学・歴彩館 大ホール(〒606-0823 京都市左京区下鴨半木町1-29)
- 主催者
- 京都府立大学新自然史科学創生センター、きょうと生物多様性センター運営協議会
将軍塚の森づくり
- 開催日
-
令和5年11月21日(火)(※荒天の場合は22日(水)に順延し、順延日も荒天の場合は中止。順延や中止については前日中に下記参考URLにてお知らせ)
- 開催時間
- 午前9時30分~正午
- 場所
- 高台寺山国有林 京都一周トレイル沿いの森林(予定)
- 主催者
- 京都伝統文化の森推進協議会
第2部 川の恵みを活かす食味会 ~川魚の味くらべ~(川の恵みを活かすフォーラム)
- 開催日
-
令和5年10月29日(日)
- 開催時間
- 午後0時半~午後4時(雨天決行)
- 場所
- 京都大学防災研究所宇治川オープンラボラトリー 中庭
- 主催者
- 京の川の恵みを活かす会
第1部 川の恵みを活かす報告会(川の恵みを活かすフォーラム)
- 開催日
-
令和5年10月22日(日)
- 開催時間
- 午前10時~午後5時(雨天決行)
- 場所
- 京都大学防災研究所宇治川オープンラボラトリー本館1階セミナー室
- 主催者
- 京の川の恵みを活かす会
淀城跡ハス再生プロジェクト
- 開催日
-
令和5年10月21日(土)
- 開催時間
- 午前10時~正午(予定)
- 場所
- 淀城跡公園(京都府京都市伏見区淀本町167)
- 主催者
- (一社)淡水生態研究所
鴨川魚道の撤去に御協力を
- 開催日
-
〇10月15日(日):四条魚道(9:30~)、三条魚道(正午~) 〇10月18日(水):丸太町魚道(9:30~)
- 開催時間
- 午前9:30集合~
- 場所
- ◯四条魚道:鴨川四条大橋の少し下流右岸側 ◯三条魚道:鴨川三条大橋の少し下流右岸側 ◯丸太町魚道:鴨川丸太町橋の下流左岸側
- 主催者
- 京の川の恵みを活かす会
京北いきもの調査会総集編!
- 開催日
-
令和5年10月28日(土)
- 開催時間
- 10時~15時(途中昼休憩あり)
- 場所
- 京都里山SDGsラボ ことす(京都市右京区京北周山町下寺田11)
- 主催者
- 京都里山SDGsラボ運営協議会
特定外来生物オオハンゴンソウ駆除大作戦と花脊自然観察会開催
- 開催日
-
2023年10月15日(日)
- 開催時間
- 10時~15時現地終了(送迎バス:地下鉄国際会館駅付近、16時頃解散)
- 場所
- 広河原・花脊一帯
- 主催者
- NPO法人自然観察指導員京都連絡会(noi-kyoto)、広河原自治振興会、花脊自治振興会、別所自治振興会(後援:京都府、京都市、きょうと生物多様性センター(予定)、京都、朝日、毎日各新聞社、KBS 京都)