株式会社 元奈古

- 団体の所在地
- 京都市東山区高台寺ねねの道鷲尾町511
- 団体の概要
- 東山の高台寺の麓,伝統的建造物群保存地区「ねねの道」に旅館元奈古はございます。11室の小さな旅館ではございますが,環境に配慮した活動をできることから少しずつはじめております。
現在,KESステップ1にて京都市生物多様性プランに基づく緑化活動を開始し,「キクタニギクの育成」をしております。 - 生物多様性に関する取組内容
- キクタニギクの育成と植栽
- 団体HP
- https://motonago.com/
- 団体の連絡先
- 電話番号:075-561-2087
メールアドレス:ryokan@motonago.com
三菱自動車工業株式会社京都製作所

- 団体の所在地
- 京都市右京区太秦巽町1番地
- 団体の概要
- “Drive your Ambition” それは,これから三菱自動車が進む道を示すメッセージです。
クルマ社会は新たな変革期を迎えています。今までに無かった,より安全で安心,かつ便利なクルマ社会が実現されようとしています。三菱自動車は,この新しい時代の到来に向けて,これまで培ってきた技術にさらに磨きを掛けるとともに,時代をリードする新しい価値を提供することで,もっと豊かなクルマ社会を実現させます。
私たちが提供する新しい価値は,お客様が今までできなかった体験を可能にします。「行動範囲を広げたい,さまざまなことに挑戦したい」 そのような志をもったお客様を,私たちはサポートし続けます。 - 生物多様性に関する取組内容
-
- フタバアオイ,ヒオウギ,フジバカマを2015年に植栽。2016年からはフタバアオイを毎年,上賀茂神社に奉納しており,20年度からは葵桂の奉製作業にも参加。
- 20年度から,京都市環境政策局南部クリーンセンター(さすてな京都)にご協力いただき,オニバス,アサザなどの水生植物の育成も開始。
- 団体HP
- https://www.mitsubishi-motors.com/jp/
- 団体の連絡先
- 電話番号:075-864-8000(総務渉外部 京都総務)
山仕事サークル 杉良太郎

- 団体の所在地
- 京都市左京区
- 団体の概要
- 山仕事サークル杉良太郎(すぎよしたろう)は略して杉良(すぎりょう,すぎよし)と呼ばれます。
京都市北区雲ケ畑での森林作業(ボランティア)を中心とした,山仕事をしたい人々の集まりです。
サークルの会員の多くは京都大学の学生ですが,一部社会人も在籍しています。
京都市森林組合雲ケ畑支所を始めとする雲ケ畑地域の方々のご協力を仰ぎ,月2,3回程度,植林・枝打ち・下刈り・間伐など様々な活動に取り組んでいます。
メンバーは固定ではなく,やりたい人がやりたいときに集まります。
特別な知識,経験は不要です。 林業に興味がある,北山が好き,自然の中で汗を流してみたい,などどんな動機でもかまいません。 多くの方々の参加をお待ちしております。 - 生物多様性に関する取組内容
- 見通しのよい健全な森を作るお手伝いをすることで,生物多様性の維持に貢献しています。また,雲ケ畑地域に自生する種々の樹木に触れて,その特徴や利用方法を学んでいます。
- 団体HP
- https://sugiyoshitaro.amebaownd.com/
- 団体の連絡先
- メールアドレス:sugiyoshi.taro@gmail.com
洛西ニュータウン創生推進連絡会 小畑川活用検討チーム

- 団体の概要
- 2015年から洛西ニュータウンの小畑川中央公園に野生種の藤袴を植生しています。現在約800株となります。また,新林池公園,大蛇ヶ池公園の公園愛護協力会の皆さんとも協力をして各公園にも藤袴を植生し,秋には洛西ニュータウン藤袴巡りウオーキングや展示会を2016年から開催しています。2017年からは,地域の小学校の4年生を対象に差し芽からの藤袴育成を指導しています。
- 生物多様性に関する取組内容
- 藤袴の本来の植生地は,川や池の堆積地といわれていることから,これを意識した藤袴の植生を行っています。この,川や池と藤袴の風景は観賞者からも好評を得ています。また,洛西ニュータウン藤袴巡りウオーキングでは,藤袴の観賞と緑の街といわれるニュータウンの公園や緑道,中央緑地の解説を行い生物の多様性の認識を深めてもらっています。
株式会社松栄堂

- 団体の所在地
- 京都市中京区烏丸通二条上ル東側
- 団体の概要
- 今から300年ほど前,京都に創業して以来,今日まで香づくり一筋に歩んでまいりました。
私たちがお作りするのは,宗教用の薫香をはじめ,茶の湯の席で用いる香木や練香,お座敷用のお線香や手軽なインセンス,匂い袋など「香百般」。
香文化の担い手として,時の年輪を暖簾に刻みながら,これからも香りの歴史を重ねてまいります。 - 生物多様性に関する取組内容
- 草根木皮を原料とした薫香の製造販売を商いとする松栄堂では,自然への感謝の気持ちを込めて,生物多様性についての取り組みを行っています。
- 稀少植物の店頭公開
- 稀少植物をポスターで紹介
- オグラコウホネ生息地クリーン作戦
- フジバカマの育成・公開
- 地域社会との協働
- 団体HP
- https://www.shoyeido.co.jp/
- 団体の連絡先
- 電話番号:075-212-5590
メールアドレス:incense@shoyeido.co.jp
深泥池水生生物研究会

- 団体の概要
- 1994-1996年に京都市が行った学術調査によって,オオクチバスやブルーギルなどの外来魚が池の生態系に重大な影響を与えている可能性が高いことがわかったので,それら外来魚の調査・捕獲を目的として市民や研究者らによって,1998年の春に深泥池水生動物研究会として設立されました。
その後,外来水生植物やマコモ・ヨシなどの調査や除去の必要性が高まったことから植生管理の活動も行うことになり,2000年に立ち上げた深泥池水生植物研究会と併せて2001年からは深泥池水生生物研究会と改称しました。 - 団体HP
- http://mizoro.org/
- 団体の連絡先
- メールアドレス:mizorogaike1997@yahoo.co.jp
西山自然保護ネットワーク
- 団体の所在地
- 京都府長岡京市天神3-14-5
- 団体の概要
- 西山自然保護ネットワークは1999年4月に「乙訓の自然を守る会」の呼びかけで”小塩山のカタクリを保護する”目的で結成しましたボランティア団体です。
毎年観察者が増加する小塩山のカタクリを1986年から調査を続けており,カタクリの保護には多くの人の力で大きな活動ができると信じて,6団体と12人の個人の呼びかけで活動を開始しました。
1999年春に3つの谷に観察路用のコースロープを張って,保護に効果をあげました。コースロープを張るにあたって40軒近い地主さんや地元の自治連合会にご了解・ご協力を得て実施しました。
2006年から監視ではなく,対話による保護を訴えるようにしました。
2008年2月に鹿等の獣による被害が多く発生し,全滅も心配される状況になりました。保護対策として防獣ネットをNの谷に張りました。入山者に会員勧誘やカンパをお願いし,又,行政の交付金を得て,翌年には炭の谷,2010年には御陵の谷にネットを張ることができました(2014年末までに全長1,500m)。これによりカタクリの復活を見ることができました。
皆様から寄せられましたご協力(会費・カンパ)に感謝しますと共に引き続きご支援をお願い申し上げます。 - 生物多様性に関する取組内容
- 小塩山の保全エリアにおけるギフチョウとカタクリの保全活動
- ギフチョウとカタクリの生息調査
- 森林整備(常緑樹の伐採,防獣ネットの設置)
- 啓発活動(花ボランティア活動,入山者へのマナー啓発)
- 団体HP
- http://nishiyamanet.sakura.ne.jp/index.html
全国カヤネズミ・ネットワーク

- 団体の所在地
- 京都市西京区
- 団体の概要
-
- カヤネズミ保護と生息地の保全を目的とする調査研究活動。
- 里山や河川敷に暮らす野生動物と人間生活の関わりを考え,自然環境の保全や生態系への理解を深めるための普及・啓蒙活動。
- 行政に対する,自然環境・生態系への負の影響を押さえる方策の提案・提言。
- 1~3のための情報交換。
会員限定の「全国カヤネズミ・ネットワークメーリングリスト(kaya-netML)」,ホームページの会員専用ページを通じて,より深い知識や技術の向上,会員同士のコミュニケーションを図っています。
- 生物多様性に関する取組内容
- 桂川におけるカヤネズミの生息するオギ原保全の実施
自然観察会・セミナーの開催 - 団体HP
- http://kayanet-japan.com/
- 団体の連絡先
- メールアドレス:info@kayanet-japan.com
株式会社島津製作所

- 団体の所在地
- 京都市中京区西ノ京桑原町1番地
- 団体の概要
- 「人の健康」「安心・安全な社会」「産業の発展」の事業領域で,世界中のパートナーとともに革新的な製品・サービスを創出し,より豊かな社会の構築に貢献します。
- 生物多様性に関する取組内容
- 本社・三条工場内に「島津の森」(8,000㎡)を整備しており,この緑地帯は,公益財団法人日本生態系協会が開発・運営し,生物多様性の保全や回復に資する取り組みを客観的に定量評価するハビタット評価認証(JHEP認証)において,最高ランクのAAA評価を取得しています。
- 団体HP
- https://www.shimadzu.co.jp/
- 団体の連絡先
- 電話番号:075-823-1113(環境経営統括室)
日新電機株式会社

- 団体の所在地
- 京都市右京区梅津高畝町47番地
- 団体の概要
- 日新電機グループは,社会と産業の基盤を支える企業活動を通じて,環境と調和し活力ある社会の実現に貢献します。 京都の森を守り育てる「京都モデルフォレスト運動」に参画しており,京都府南丹市美山町・知井地区の森林を「日新電機の森」と名付け,当社グループ社員や家族などボランティアの協力による森林保全活動を実施し,「魅力あふれる知井の里山づくり」を目指します。
- 生物多様性に関する取組内容
- 森林保全の実施・勉強会
大学との協働モニタリング - 団体HP
- https://nissin.jp/
- 団体の連絡先
- 電話番号:075-864-8336(生産技術部設備環境グループ)