日本新薬株式会社山科植物資料館

- 団体の所在地
- 京都市山科区大宅坂ノ辻町39
- 団体の概要
- 山科植物資料館は1934(昭和9)年に,ミブヨモギの栽培・育種を目的とした「山科試験農場」としてスタートしました。ミブヨモギは回虫駆除薬サントニンを含有する欧州原産のヨモギ属植物で,当社が1927年に日本へ導入しました。本試験場から,サントニン生産の主力品種となった「山科2号」が開発されました。
1953(昭和28)年には,「山科薬用植物研究所」に改組。これによりミブヨモギの,より優良な品種の開発,および医薬開発のための植物研究が可能となりました。パキスタンから導入したクラムヨモギの育種,ミブヨモギとクラムヨモギを交配したペンタヨモギ,ヘキサヨモギが開発されました。またいくつかの植物由来医薬品を開発してきました。
1994(平成6)年に,「山科植物資料館」として再スタートし,研究用にこれまで50年以上にわたり収集されてきた世界の有用植物を系統保存する施設となりました。以来,今日までに世界各地から収集した約3000種の薬用・有用植物を栽植しています。
また予約制でガイドツアー形式の植物観察会を実施しており,有用植物の啓蒙活動にも努めています。
- 生物多様性に関する取組内容
- オケラ,フジバカマやキキョウを含む京都府RDB収載の植物や京都にゆかりのある植物をビオトープを中心に植栽し,保全と共に展示を通じて来館する見学者に京都の絶滅危惧種に関しての啓蒙活動を実施しています。
- 団体HP
- https://yamashina-botanical.com/
- 団体の連絡先
- 電話番号:075-581-0419
メールアドレス:ホームページの「お問合せ」
日本野鳥の会京都支部

- 団体の所在地
- 京都市南区東九条下殿田町50 アサダ観光ビル2階CD室
- 団体の概要
- 日本野鳥の会は1934年に創設されましたが,京都支部はその2年後の1936年(昭和11年)に全国初の支部として発足しました。
以来約80年以上にわたって愛鳥精神の普及や野鳥の保護に取り組んでいます。現在,約750名の会員を擁し,ほぼ毎週野鳥観察会を開催するほか,各種の調査保護活動を行っています。
- 生物多様性に関する取組内容
- 野鳥観察会の実施
野鳥生息調査
野鳥保護活動
- 団体HP
- https://wbsj-kyoto.net/
- 団体の連絡先
- メールアドレス:tit@wbsj-kyoto.net
武田薬品工業株式会社京都薬用植物園
- 団体の所在地
- 京都市左京区一乗寺竹ノ内町11番地
- 団体の概要
- 京都薬用植物園は,8つのエリアに分けて薬用植物を中心に展示を行うと共に,約2,900種の保有植物を維持管理するなど,3つのミッション (①生物多様性保全活動,②薬用植物の栽培研究と技術継承,③教育・研修支援活動) を柱に据えることで,武田薬品のCSR活動拠点としての役割を果たしています。
①生物多様性保全活動…当園の展示エリアやバックヤードを活用して,各団体等と協働で地域の生物多様性保全に資する活動に取り組んでいます。
②薬用植物の栽培研究と技術継承…当園では植物起源の医薬品として重要な薬用植物や主に地域の貴重な各種植物を維持管理する,または増殖・繁殖する保護増殖事業に注力し,その栽培技術を永年にわたり継承しています。
③教育・研修支援活動…希少な薬用植物の保護・保全の観点から,完全予約制ながら見学も受け入れています。見学案内は全て当園職員が随行し,ご予約いただいた来園者の希望やその季節に見ごろを迎えている植物,絶滅の危機に瀕している植物,文化や伝統を支える植物等を解説,案内しています。また医療系学生の教育に対する支援や子どもたちが将来にわたって健やかな生活ができるよう,環境教育の支援活動などを行っています。
- 生物多様性に関する取組内容
- 薬用植物および絶滅危惧種の収集・保全
ナショナルコレクション認定品種群を含むツバキのコレクションの保全
京都府下の絶滅危惧植物の展示エリアの設置
左京の自然を愛でるプロジェクト ~チマキザサ再生委員会への協力
あおいプロジェクトへの参画
西山自然保護ネットワークへの参加
雲ケ畑・足谷人と自然の会との連携・協働
五條天神宮 節分祭への神朮(白朮)奉納
絶滅危惧IB類(EN)オガサワラグワの里親計画への参画
小笠原希少野生植物保護増殖事業への参画
絶滅危惧IA類(CR)タカクマムラサキ種子島集団の域外保全事業への参画
- 団体HP
- https://www.takeda.co.jp/kyoto/
- 団体の連絡先
- 電話番号:075-781-6111
メールアドレス:Takeda_Garden@takeda.co.jp
特定非営利活動法人京都伏見クラブ
–

- 団体の所在地
- 京都市伏見区向島東泉寺町44番地2
- 団体の概要
- 多くの青少年にスポーツの場を与え,環境を整えることを第一の目的とし,又,同時に地域の大学や高校などと連携を取り,多くの大人たちと子供たちの情報交換の場所にする事を第二の目的とし,「京都伏見クラブ」を通じて地域の皆様と協力し合い,スポーツを通じた社会貢献を行うことを,第三の目的とする。
- 生物多様性に関する取組内容
- 集合住宅共有スペースに適した保護植物(二葉葵)の植栽活動。
- 団体HP
- https://www.npo-fushimiclub.jp/
- 団体の連絡先
- メールアドレス:info@koto-no-ha.jp